キャリアアップ・プラン |
入社後の成長をシュミレーション |
 |
試用期間(3ヶ月) |
人生シュミレーション(赤か黒か) |
当業界に適するかどうかの審査期間
期間中に問われることは以下のような項目です
作業遂行に必要な基礎的知識(工具、接着剤、塗料等)
指示を理解し的確に行動できるか
行動の敏捷さ(手を倍で動かせば倍の効率を上げられる)
自分がわからない部分を理解し、指導を仰げたか
突発事態にどう対応できたか
道具をなくさない、車をぶつけない、等々 |
 |
 |
見習時代(1〜2年目) |
主な習得技術 |
先輩社員に同行し、まずは清掃から行います。
自らに与えられた仕事を片目でこなしながら、
もう一つの目で先輩がどういう作業を行っているか段取りなどを盗みます
約1ヶ月で清掃の基礎を、約3ヶ月で壁紙張替の基礎を学びます
その後、その人の能力に応じジュータンの技術等を習います |
ハウスクリーニング、ジュータンクリーニング、エアコンクリーニング
壁紙張替(ビニール無地)、塗装、ジュータン張替(基礎)、パンチカーペット、クッションフロア、
パソコンの基礎(ワード、エクセル)を学び作業報告書の作成 |
 |
主任時代(3〜4年目) |
主な習得技術 |
現場の仕切も任せられるようになり、これまで修行してきたことがすこしづつ形になってくる
お客様と接する機会も増え、徐々に信頼され担当現場が割り振られる
どのようにしたらより魅力的な部屋が作れるのか終始考える時期である
また、自らが習得した技術を後輩に教えることによりさらなるスキルアップが図れる |
壁紙張替(柄物、織物クロス)、ジュータン張替(ヒートボンド施工)、エアコン設置、コルクタイル、電気工事、水道工事、鍵交換、フローリング工事、塗装(タッチアップ調色術)
現場写真をデジカメで撮りお客様へ報告書の作成
交換必要な不明部品を撮り、Eメールに添付しメーカーに照会 |
 |
課長代理時代(5〜6年目) |
主な習得技術 |
ビックプロジェクトの指揮を取ったり、重要な仕事を任せられるようになる
部下も増え後輩の指導が中心の立場へステップアップ。
多くの権限が与えられるようになる
お客様のご相談により古い物件の間取りの変更他今魅力ある部屋とは何か、リニューアルのご提案などをする |
壁紙張替(ダイノック、サンフット他特殊物施工)
パソコンによる見積書、請求書作成 |
 |
課長時代(7年以降)
|
主な習得技術 |
経営スタッフとして期待が高まるこの時期は会社の要望も高くなり
ハイレベルな営業戦略やマネージメント力が求められる
指導者として部下が働きやすくなるように対外的な交渉の場に出向したり人材育成面での手腕も期待される |
営業、原価計算、新たなる商品の開発 |