単能工が常識から、多能工という非常識へ |
||
戻る | ||
新しい体制をつくるもの、それは非常識 | ||
時代は進歩していかなければなりません 進歩させるためには今の時代の常識を後生大事に抱えていてはだめです なぜなら、今の時代の常識は必ずしも次の時代の常識ではないからです むしろ、今の時代の非常識が次の時代の常識を作ります 一例をあげれば、ビートルズの曲を、今の時代、否定する人はいません もはや、クラシックといえるほどスタンダードです ところが、登場とした当時、ビートルズは完全に非常識でした そんなうるさい曲を聴いてバカになると、われわれ世代はよく言われたものです でもあの当時、私達の体の中を突き抜けた感動は嘘ではなかった その時代の非常識が次の時代の常識となった一例です 次の時代の常識が何かは今の時代人には定かではありません しかし、世代としてすでに君たちの体の中に確実に存在しているのです 直感を大切にしてください 若いから自由な発想ができるというのはうそです 実は真っ赤な嘘なのです 若い人ほど受けた教育にがんじがらめになって、そこから抜け出せない それを解き放ってください 難しく考える必要はありません 君たちが普段の生活の中で疑問に思っていること これはちょっと違うんじゃないかと考えていること それが君たちの世代にとってのテーマになります それこそが改革の種なのです 時代が進歩する以上、後輩は先輩を乗り越えなくてはならない 宿命的に先輩は後輩に乗り越えられる存在なのです 先輩に遠慮していたらだめです われわれも先輩を乗り越えてきました 遠慮なく乗り越えていってください 乗り越えて君たちが考える新しい社会を展開してください 若者は非常識を持って常識となりうる 期待してます、がんばってください |
||
![]() ![]() 若者へのメッセージを述べていますので参照してください 「賢者.tv」 [時代を創る500人の改革者たち] |
||
2009年度、2010年度 第二種電気工事士(5名) ガス消費機器設置スペシャリスト(6名) 職長安全衛生責任者(3名)取得 (講習費、受験料、会社負担。講習日出勤扱い) |
||
戻る | ||
|